COLUMN
コラム

マーケティングミックスの事例を紹介!4P・4C分析についても詳しく解説

マーケティングミックスの事例を紹介! 4P・4C分析についても詳しく解説!

マーケティングミックスという言葉を聞いたことはありますか?マーケティングミックスを知っていると新製品やサービスの開発に活かせるかもしれません。今回はマーケティングミックスの意味とその考え方や事例についてご紹介していきます。

ペルソナマーケティングは古い?

マーケティングミックスとは?

マーケティングミックスとは?

マーケティングミックスとは、マーケティング戦略におけるよい成果を出すためにマーケティングツールを組み合わせることをいいます。

マーケティングミックスの代表例として4Cや4Pというものがあります。4Cや4Pは昔からある考え方で、現在でも重要なフレームワークです。

4C(消費者の視点)

  • 顧客価値(Customer Value)
  • コスト(Cost)
  • 便利さ(Convenience)
  • 伝達(Communication)

4P(企業の視点)    

  • 商品やサービス(Product)
  • 価格(Price)
  • 販売促進(Promotion)
  • 流通(Place)

4Cと4Pは相互関係

4Cと4Pは相互関係

4Pという企業視点の考え方が最初にあり、消費者の視点から見直したものが4Cになります。

4Pと4Cは相互に対応する要素をもち、それぞれの視点からマーケティング戦略を立てることが大切です。最近では4Cから戦略を考え、4Pに落とすというやり方も増えてきました。

顧客価値(Customer Value)と商品やサービス(Product)

顧客価値は商品やサービスだけでなく、購入後のアフターケアなども含めたものを意味します。

商品とサービスは企業側の視点からみた機能や製品のことで、消費者が欲しいと思うものを売らなければなりません。

そのため消費者のニーズをきちんと掴み、要望にあった商品やサービスを開発することが重要です。

コスト(Cost)と価格(Price)

消費者が製品やサービスを購入する金額だけがコストではありません。ここでいうコストには移動にかかった時間なども含まれています。

価格において重要になってくるのが、売り手側が値下げや付加価値の追加をすることです。買い手が魅力的だと思うような価格や特典があれば、納得して購入してもらうことができます。

便利さ(Convenience)と流通(Place)

便利さはサービスや商品の入手が容易かどうかを意味しています。どれだけ性能がよく、売れる見込みのある商品でも買い手が購入できなければ売り上げには繋がりません。

販売ルートは入手のしやすさと繋がってきます。消費者が商品を手に入れやすくするために、流通や販売方法(直販か販売代理店を通すかなど)の最適化などが求められるといえるでしょう。

伝達(Communication)と販売促進(Promotion)

売り手は一方的な製品作りやサービス開発をするのではなく、買い手やユーザーの声や要望を聞き、よりよいものを作っていかなければなりません。

買い手の意見を無視し続けた製品は徐々にユーザーが離れていき、新たな製品を作っても売れなくなる可能性があります。

マーケティングには売り手と買い手の相互の意思疎通が大切なのです。最近ではユーザーの声を聞くために、問合せ先やコールセンターを設ける企業なども多くなりました。

プロモーションは販売促進を表し、販売員による直接的なマーケティングのやり方が従来は主流でした。近年はインターネットの急速な普及によって、SNSマーケティングやネット広告などプロモーション方法が増えてきているといえます。

マーケティング・ミックス・モデリングとは

マーケティング・ミックス・モデリングとは

マーケティングミックスなどのマーケティング戦略の効果を定量的に分析する方法として、マーケティング・ミックス・モデリング(MMM)があります。

マーケティング・ミックス・モデリングは主にアメリカの大企業などで使用されており、日本ではあまり馴染みがありませんでした。

ただここ最近は、日本においても注目を集めるようになり、採用している企業も増えてきました。

その理由としては、従来の分析方法では測定不可能な要素を分析可能だからです。マーケティング・ミックス・モデリングは、特定のマーケティング戦略を行うことで生じる、他マーケティング戦略への影響や成果への影響なども数値化できる点が評価されています。

メディアの多様化などが進むにつれて、複数のマーケティング戦略を同時並行的に実行することが必要になってきました。そうした中、マーケティング・ミックス・モデリングを用いることで、マーケティング戦略による成果を最善な方法で掴むことができます。

マーケティングミックスの活用事例

マーケティングミックスの活用事例

マーケティングミックスについての理解が深まったところで、実際の事例を紹介していきます。

1.スターバックスコーヒー

スターバックスコーヒーは1971年に創業しました。その後世界的に有名なブランドへ成長を遂げ、1955年に日本にやってきます。

スターバックスはコーヒーを単に売るよりも「サードプレイス」を提供することを掲げています。「サードプレイス」とは家やオフィスでもなく、第3の場所のことです。ここで知り合いや友人と交流をしたり、アイディアを考えるといった自由で快適な時間を過ごすことができます。

「サードプレイス」という付加価値があるため、値段が高いとしても多くのお客がリピートしてくれるようになるのでしょう。

・商品の値段は少し高いが「サードプレイス」を売りにしているため集客しやすい

・人目につきやすい大都市に出店し、広告費用を抑えている

2.ユニクロ

ユニクロは日本では知らない人がいないほどのアパレル企業です。ユニクロはどのような服とでも組み合わせられ、かつ高品質な服を届けるというコンセプトがあります。

着る人を選ばないシンプルなデザインでありながら、高品質で低価格というのが売りです。服の生産は中国などの海外で行っているため、人件費が抑えられ、安価で販売することが可能になっています。

  • ロードサイドに店舗を多く出店し、まとめ買いしやすい環境を整えている
  • CMには有名なスポーツ選手を起用することで、機能性を効果的にアピールできる

まとめ

マーケティングミックスとは、マーケティングツールを組み合わせたもの

マーケティングミックスはすでに多くの企業で用いられ、マーケティング戦略が複雑化する中で重要度が増してきています。

今後は4Pや4Cだけでなく、マーケティング・ミックス・モデリングによる分析などを通した、包括的なマーケティング戦略の立案が求められるようになるでしょう。